ピアノを弾いてみたい方へおススメの教材をご紹介します。ピアノは決して難しいものではありません。教える方法がきちんとできていれば誰でも弾けるものです。
- ピアノ教室に通う時間がないけど弾けるようになりたい
- 自分のペースで練習したい
- 一から習うのはちょっと気が引ける
などの理由で躊躇する方は是非一度お試しください。

30日でマスターするピアノ教本&DVD


自宅でラクラク♪海野先生のピアノレッスンなら30日でピアノを両手で弾けるようになる
楽譜も読めない初心者でも30日で名曲をスラスラ弾ける
「受講者数8,000人突破!」
あなたも憧れのピアノを楽しくひいてみませんか?
はじめてのピアノ応援します!
豪華4大特典プレゼント
特典1 「レッスンDVD&ドレミ付き楽譜」 ビートルズの名曲「Let It Be」 ・楽譜1冊 ・DVD1枚
特典2 「レッスンDVD&ドレミ付き楽譜」 「カノン」パッヘルベル 「ハナミズキ」一青窈 「アメイジング・グレイス」讃美歌
特典3 音を気にせず練習できる鍵盤シート
特典4 貼って剥がせるドレミシール
楽譜が読めなくても弾ける!初心者でもわずか30日で名曲をピアノで弾けてしまう方法
大人気ピアノレッスンの一部をご覧いただけます
わずか30日でピアノが弾けた!
多くのお客様に喜んで頂いた海野先生のピアノレッスンのダイジェストを以下からご覧いただけます。


国内最高峰のオーケストラNHK交響楽団の方からもご推薦を頂いております。
推薦者 NHK交響楽団フルート演奏者 甲斐雅之
ピアノという楽器は「楽器の王様」「一人のオーケストラ」など
といわれることがあります。
2本の腕と10本の指を使って 旋律・和音・リズムまでも
演奏することができるからです。
ゆえにその多彩な音色と表現力に惹かれる方々が多いのは
必然的なことでしょう。
しかし、それだけの多くの要素を一人で演奏する楽器だけに、
正しい技術が必要とされます。
この教本は、その基礎的な知識、及びテクニックを、
いかに楽しく学べるかという点で構成されており、ピアノ初心者によくある、「弾けないから嫌になる」ということのないよう考えられています。
まさにこれから始められる初心者のかたに最適なレッスンDVDで
あり、是非ともお勧めしたい内容だといえるでしょう。
はじめまして!ピアニストの海野真理です。
現在、広島県にて「海野真理ムジカソナーレ」というピアノ教室を主催し、子供さんからご年配の方まで幅広くピアノを教えています。
ピアニスト、海野真理先生はご自身でもピアノ教室を
開いており、多くの生徒さんから信頼をされています。
現在では空き待ち状態で、
『行列のできるピアノ教室』として大人気。
そのなかには音大合格者も数多くいます。
それだけで実力の高さを感じますが、意外にも、
先生のレッスンは特に初心者に大人気。
なぜなら、徹底的に初心者が楽しめるようにとレッスンを進めているからです。
先生のモットーは楽しく、自分らしく音楽を表現すること。
レッスンも堅苦しいものではなく、楽しく進められています。
音楽は「表現すること」。何よりもまず、 ピアノを弾くことに重点をおいた先生のレッスンは、ピアノ初心者の方にも大変喜ばれています。
今、ピアノを弾きたい大人が急増中ってご存知でしたか?
「ずっと憧れてたピアノにチャレンジしたい」
「昔、挫折したからもう一度やってみたい」
そんな大人の生徒さんが増えています。
ただ、実際にピアノ教室に通ってまでピアノを
習おうとする方はほんのごく一部だったりします。
なぜなら、
「わざわざ教室に通うのもねぇ・・・」
「今さら一から習うのはちょっと恥ずかしいし」
「通ってみたいけど遠くて難しい」
「自分のペースでやっていきたい」
などなど、いろんな壁があって教室に通うのは難しいという人も
多いからです。


「ピアノ教室に通うのは大変そう。でも、ピアノは弾いてみたい」
そうなんです。ピアノを弾けるようになりたいのに、ピアノ教室に通う時間も無い、
さらに今さら教室に通うのも恥ずかしいやら面倒やら、こんな願望を叶える初心者向けのピアノ練習法が無いのです。
ですから、私はこの心の底からの願望を、叶える為の研究をしてきました。そして、行き着いた先は、
1,ピアノ教室に通う時間のロスを徹底的に省くこと
2,「1週間でここまで弾く」という区切りを付けても、社会人にはピアノが難しいということ
3,時間に余裕のある時には一人でどんどん先へ進めること
4,全くのピアノ初心者でも、ドレミが読めなくても、まずはピアノを弾くことが先決
この4つでした。
ピアノ教室に通う時間のロスを徹底的に省くことで忙しい大人でも効率的にレッスンをうけることが可能に
私のピアノ教本が短期間でレッスン出来る理由。
実は、そのヒミツは徹底した「時短」にあります。
ピアノ教室に通おうと思ったら、準備をしますよね。女性ならメイクも必要ですし、会社帰りに寄るのなら遠回りをしなくてはなりません。さらには、レッスン時に思わぬ残業が入ったらお休み。急な出張で行けない。体調不良でお休み。などなど。
そのレッスン代は返って来ませんし、違う日に振り替えようにもこちらの都合と、先生の都合が一致しなくてはなりません。さらには、読めない楽譜と格闘して練習時間はかさむばかり。
あっという間に次のレッスンがやってきて、前に進まないまま同じ課題を繰り返す。先生の言ったことを覚えられないので同じ事を翌週言われる。
などなど、意外とムダな時間が多いことに気付かされます。
好きなときに、好きなだけ進める。苦手な所は繰り返しできる。マイペースに進められることが続けるコツ。
この初心者向けピアノ練習法は何も難しいことはありません。誰にでもできる簡単な方法なのです。
おおまかに言うと、次のステップをやってもらうだけです。
- 見る:DVDと教本を参考にしていきます。
- 聞く:DVDで実際の音を聞き取ります。
- 弾く:実際に弾いていきます。
たったこれだけです。
シンプルなこの3つのステップを、自宅で好きな時間に取り組めば、
あなたのピアノはグングン上達していくのです。
気がつけば、ずっと憧れていたあの曲も弾きこなし、
何年もピアノを習っているかのようにピアノ初心者の方でも上達していることでしょう。
ドレミが読めなくても、全くのピアノ初心者でも、まずはピアノを弾くことが上達の近道
ピアノを始めようと思った時に、誰しもぶつかる壁があります。それが
「楽譜が読めない」「音楽の知識がない」「指が動かない」などです。
ピアノの音は好きだし、自分で弾いてみたいと思うのに、これらの壁に諦める方もいます。
ピアノは弾いてみたいけれど・・・、「楽譜が読めない」、「音楽の知識がない」、「指が動かない」など
これらを解決すれば、初心者でもスラスラピアノを弾けるかもしれない!
「楽譜が読めないとピアノが弾けない」常識をくつがえした海野先生のピアノレッスン
これまでになかった「短期間で」「自宅で」「ラクに」ピアノが弾けるようになるレッスンの全てを公開した教本とDVDを作りました。その内容の一部を紹介すると、
「そもそも楽譜が読めません」という悩みをアッサリ解決

楽譜を読もうと思うと、どうしても時間がかかりますし慣れも必要です。 ですからドレミという楽譜にこだわるのではなく、肌で感じるリズムや知っている曲から楽譜を見てみる、という反対の方法で楽譜の仕組みを知ってもらいます。
あなたも間違っていませんか?初心者の陥りやすい誤解とは?

初心者が一番間違えるのは、「最初に知識を入れなければピアノが弾けない」と誤解していること。知識が無くても、とにかくピアノに触ってみましょう。音を出して、楽しんで上達していきます。
丸暗記をするから、音符が分からなくなるのです。

基本の形→変化した形と少し難易度が上がると、もう分からなくなるという声をよく耳にします。 しかし、私の解説は意味をすぐにイメージできる内容なので、楽しんであなたは理解できます。
ただ弾くだけでは音楽とはいえません。表現を楽しむためには?

レッスンを通して、音楽的な表現方法も少しずつ出てきます。『自己流になりそう』『間違った弾き方をしそう』なんて心配はいりません。カッコよく弾くためのコツを教えます。
驚きの3ステップで、あなたにもすぐに弾ける

『見て』『聴いて』『弾く』たった3ステップのシンプルなDVDで、 私と楽しくレッスンをしましょう。特に初心者が困る部分には、テロップや手元のアップ映像などを駆使し、見ているだけでピアノが弾けてしまいそうな内容になっています。
名曲が弾けた!たった30日後に訪れるその感動とは?

楽譜を読もうと思うと、どうしても時間がかかりますし慣れも必要です。ですからドレミという楽譜にこだわるのではなく、肌で感じるリズムや知っている曲から楽譜を見てみる、という反対の方法で楽譜の仕組みを知ってもらいます。
短期間でピアノをマスター、でも1回の練習時間は短い。そのヒミツとは?

とにかく1回のレッスンが短いです。しかも分かりやすいです。ですから、どんどん次のレッスンへ進みたくなります。疲れて帰宅したあなたにも無理のないカリキュラムになっています。
初めての超初心者向けピアノ教本。そのワケは?

一般的な『音符を並べて意味だけ横に書いてある』という丸暗記形式の教本ではありません。ハウツー本を読む感覚で楽しく音楽の知識を得られます。無理に頭に音楽の知識を詰め込むことなく、読書感覚で楽しく知識をグングン吸収できます。
ピアノ嫌いになる要素を徹底的に排除

初心者が一番嫌になるのは、知らない面白くない曲を弾くことです。ですから当講座では、誰もが知っている楽しい曲でレッスンをしていきます。楽譜には全てドレミが書いてあるので、楽譜が読めないと挫折することなく楽しく続けられます。
これだけで本格的な曲にもチャレンジできる。費用がかからない。

教材内のテキストには、かなり本格的な音楽の知識も盛り込まれています。あなたが長くピアノを続けていくのに必要な知識が含まれているので、これ以外の教材は必要ありません。続ければ続けるほど費用のかさむ教材とはワケが違います。


帰宅後や家事の合間などのちょっとした時間に30日間取り組むだけ!
「あっという間に弾けた!」「気づいたら音楽の知識が入っていた」、短期間でピアノをマスターするレッスンの特徴は?
忙しい社会人でも、楽しく短期間で取り組むことに重点を置き、ピアノ教室に通うロスタイムを徹底的に省けるよう開発した教本です。あなたもこのピアノレッスンを受けたなら、わずか30日後憧れの名曲をあなたご自身の手で奏でられる感動を味わえるでしょう。心が震えるほどの喜びが、きっとあなたを待っています。
第1弾 楽譜の読み方や、指の使い方、曲のリズムの取り方など、ピアノ演奏の基礎が登場します。
第1弾のレッスンについて
- ごあいさつ
講師の海野先生から最初にご挨拶です。
- 左手と右手の決まりごと、黒い鍵盤のお話
覚えなくても大丈夫。
まずは基本的な内容だけ知っておきましょう。
- 楽しく手拍子。リズムって?
この回はとても楽しいです!童心に返って手を一緒に叩きましょう。リズムの知識が一気に広がります。
- 指の使い方を学ぼう
まずは簡単な曲から、しかも誰もが知っている曲から。ピアノの構え方からきちんと解説しているので、これまでピアノに触ったことが無いという方もこれならチャレンジできるでしょう。
- 和音を使って両手で弾いてみよう
いきなりですが、両手でカッコよくピアノを弾いてみましょう。右手と左手が一緒に動くかも。そんな心配は全くいりません。きちんと先生の解説を見ながら弾けば、和音だってへっちゃらです。両手でピアノが弾けた瞬間は少し感動しますよ!
- スキップのリズムと休符について
小さなお子さんが大好きなスキップ。ターンタターンターンタのリズムを楽しく理解していきます。また、これまでは音を出す音符がメインでしたが、ここでは音を出さないための音符も登場します。この音符の効果とは?よりピアノを好きになれるレッスンです。
- ベートーヴェンの第九を弾いてみよう
名曲にチャレンジ!最初の曲は年末によく耳にする「第九」です。「歓びの歌」とも言われますが、誰しも聞いたことのある有名な曲です。弾くと、とても壮大な気分になれます。少しずつレッスンをしていくので、初めてでもゆっくり練習できます。焦らず弾いてみましょう。
- タイって?とっても便利な記号の話
第九を最後まで弾いてみましょう。1曲弾けるようになると、ピアノの楽しさもグーンと広がることでしょう。
- ホルストの惑星より「ジュピター」を弾いてみよう
記号が色々登場してきます。ただ、画面には先生の映像と、手元の映像、楽譜の映像とあなたがより理解しやすいよう、色々な工夫をしています。見て弾いて、を繰り返すうちに徐々に弾けるようになっていきます。
- 五線に収まりきらない音が出てきたら?
ジュピターを完成させましょう。初心者向けのアレンジですが、曲の雰囲気を損なわないよう、大人向けに作られています。きっと、心地よく弾いていただけることでしょう。
さらに納得のテキスト教本
「気が付いたら楽譜の知識が入っていた」「絵本を読む感覚でドンドン理解できる」など
一部を抜粋すると、
♯(シャープ)の意味って?
怒りマーク。怒って音が上がる
♭(フラット)の意味って?
涙マーク。悲しくて音がさがる
など、イメージして簡単に覚えていきましょう。
レッスンで使用する楽譜では
ドレミと指使いが全て書いてあります。あなたは見て弾くだけ。しかもマスターしたかどうかチェックする為に、白い楽譜もご用意しています!
もっと続けたい!DVD解説がわかりやすかったので、他の曲も解説してほしい
そんなお客様の声にお答えして、第2弾・第3弾もこの機会に同時にご購入できるようになりました。
基本的なセットではあまり触れていなかった、『芸術性』もより深く学べ、ますますあなたのピアノを情緒豊かなものに仕上げます。もっと本格的にピアノを弾きたい!という方には最適です。
90日間で、あなたはまるで何年もピアノを習っているかのような域まで上達することができるでしょう。
最初の30日で、まず基本的なピアノの弾き方をマスターします。次の30日で、ピアノを『歌うように弾く』情緒をマスターします。
最後の30日で、軽快なポップス、ペダルを使った奏法などより深い部分をマスターします。ここまで来れば、あなたのチャレンジできる曲の幅もグンと広がることでしょう。そして「趣味はピアノです」と胸を張って言えるレベルになると思います。


「30日でマスターするピアノ教本」第2弾・第3弾の内容は
第2弾は強弱、スラーといった音楽的な表現方法が登場します。
これまでの「とりあえず指を動かす」という状態から、徐々に「音楽を奏でる」という状態へ持っていくための練習です。レッスン曲を例に、これらの音楽的表現を学んでいきます。
収録曲 ショパン作曲「別れの曲」(練習曲作品10の3番より)、伊勢正三作曲「なごり雪」
第2弾のレッスンについて
- ショパンの「別れの曲」を弾いてみよう
あの有名な別れの曲をいきなり弾いてみましよう!初心者向けに簡単にアレンジしてありますので、 雰囲気を損ねることなく、あなたにも楽しく弾くことが 出来ます。
- 同じ音なのに指を変えるのはなぜ
これまでよりも、よりピアノらしい指使いが登場してきます。 なぜ、同じ音なのに指を変えておくの? 独学では分からない必見の内容です。
- 和音を上手に弾いてみよう
レッスン曲の中では初めて和音が登場します。 同時に2つ以上の音を押さえる練習です。
- 気持ちを込めて弾くってどういう意味
いよいよ本格的に曲の雰囲気を感じるための技法を学んでいきます。 別れの曲という曲のイメージ、また、あなたならではの曲の表現、 少し深い部分へ進んでいきます。
- なごり雪にチャレンジしよう
イルカさんが歌い大ヒットした昭和の名曲「なごり雪」に挑戦です。 今でも歌い継がれる、とても素敵な曲をピアノで弾いていきましよう。
- 同じ音を連打するときは
あなたも歌い出しを覚えていますか?N汽車を待つ君の横で僕は〜 と同じ音が続くんですね。この部分をピアノで弾くと、同じ音を連打します。 意外とこれが難しい!先生のように軽やかに均等に弾くコツを解説しています。
- 押さえたままで動かす
ピアノの醍醐味!5本の指のうち1つは押さえたまま、 残りを動かすという弾き方が登場します。 想像すると「???」と思うかもしれませんが、これが出来ると、 とってもカッコいいです。
- 気持よくサビを弾いてみよう
左手がよく動いてきます。 右手と左手のタイミングを詳しく解説していますので、 DVDをご覧頂いてよくよく見てみましょう。 感動的なサビの部分ですので気持よく弾いていきましょう。


第3弾は臨時記号のより深い知識、タイや付点といった複雑なリズムが登場します。
収録曲 ドヴォルザーク作曲「遠き山に日は落ちて」(交響曲第9番第2楽章より) 谷村新司作曲「いい日旅立ち」
第3弾のレッスンについて
- 「遠き山に日は落ちて」を弾いてみよう
ドヴォルザークの交響曲第9番ホ短調 「新世界」 より第2楽章をピアノで弾いてみましよう。 とても有名な曲で、哀懲漂うセンチメンタルな 曲になっています。
- 音の動きを分かって弾いてみよう ゆったりとした中で、曲がどう動いていくのか知って弾いていくことが 上手に聞こえるコツ。 どうやって曲を作っていくのかを学べるレッスンです。
- 同じメロディーが2回出てくるときは?
工コー?やまびこ? 同じメロディーが2回出てくるときの弾き方や、 曲の山場の作り方を知って感動的な演奏にしていきましょう。
- ペダルを使って弾いてみよう
いよいよ登場!ピアノの足元に付いているペダルの使いかたを学んで いきます。ただ踏めば良いというわけではありません。 キレイに間こえるタイミングを掴む練習をしましよう。
- 「いい日旅立ち」を弾いてみよう
山口百恵さんが歌ってヒットした名曲「いい日旅立ち」を弾いていきます。 日本の歌百選にも選ばれている 感動的な美しい曲を、あなたの指が奏でます。
- 飛び出したり引っ込んだりのリズムを学ぼう
ボップス特有の複雑なリズムパターンも先生の解説でスッキリ分かりやすくなります。 赤丸、青丸。分解してみると納得の。
- 気持よくサビを弾こう
JR西日本の車両内で流れる車内チャイムでおなじみ。 この曲のサビの部分です。思わず、フンフンと 鼻歌が口を付いてくるような、とても気持ちの良い部分です。
- 繰り返し記号を学ぼう
もう一度弾く、ここを飛ばしてこちらを弾く、など。 楽譜の順番を学んでいきます。 音楽ではよく出てくる記号なので、この回でぜひ学んでおきましょう。
以上の内容であれば、忙しい方も飽きっぽい方も、無理なくご自分のペースで、しかも短期間でピアノを弾くことができます。もう「ピアノが弾けたら良いな」と憧れのままになることはありません。
あなたにも簡単にピアノが弾けるのです。
あなたも今すぐ「ピアノが弾けた!!」という喜びを味わって下さい。
海野先生が教える初心者向けピアノ上達講座
30日でマスターするピアノ上達講座 はじめてのピアノレッスン
ピアノレッスン第1弾 テキスト教本・A4版 140ページ DVD1枚…収録時間112分/レッスン用楽譜…1冊
收錄曲 ベートーヴェン作曲…「第九歓びの歌」 ホルスト作曲…「組曲惑星よりジュピター」
ピアノレッスン第2弾 DVD) レッスン用楽譜…1冊(レッスン用楽曲2曲収録)
收錄曲 ショパン作曲・・「別れの曲」(「練習曲」作品10の3番より)
伊勢正三作曲…『なごり雪」
ピアノレッスン第3弾 DVD1枚…收錄時間133分 レッスン用楽譜…1冊(レッスン用楽曲2曲収録)
取錄曲 ドヴォルザーク作曲… 「遠き山に日は落ちて」(交響曲第9番第2楽章より) – 谷村新司作曲… 「いい日旅立ち」○巫c〉
今だけ無料特典!
指をスラスラ動かす練習曲集
大人のための楽しく分かりやすいピアノ講座なら 海野先生の解説DVD付き「30日でマスターするピアノ講座」
憧れのピアノを思いっきり楽しみたい!という方に。充実の内容。
30日でマスターするピアノ教本&DVD 1〜3弾セット


よくある質問にお答えいたします
- ピアノではなく、電子ピアノでも大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。88鍵とまではいかずとも、50鍵以上ある鍵盤であれば楽しく学べると思います。
※鍵盤数は黒鍵盤(黒い鍵盤)、白鍵盤(白い鍵盤)を含む数です。
- ピアノではなく、キーボードでもよいのですか?
- 50個以上鍵盤のあるものであれば大丈夫です。
ただ、ピアノ独特のペダル機能がキーボードには付いていないことが多いです。
ですから、ペダルの使用はできませんが、それでも曲を弾く事に関しては十分楽しめる内容と思います。
- 30日で教材の曲を弾けるようになったあと、自分の弾きたい曲を練習すれば弾けるようになりますか?
- もちろんです。
当教材では基本的な楽譜の知識や、ピアノの弾き方などを30日で、学ぶことができます。
したがって、その後お客様が好きな曲を弾こうと思った際でも、
練習することで弾けるようになることでしょう。
当教材は、ピアノを弾くことはもちろん、楽譜の読み方、 記号、音符といった、音楽の基礎知識をしっかり身に付けるということに、 重点を置いています。
その後の応用については、お客様個人で差はあると思いますが、
練習を続けることで徐々に弾けるようにはなるでしょう。
- 20歳になりますが、今からだと遅いですか?
- 遅くないですよ。
まだまだ弾けるようになると思います。
今からプロになるという話であれば、少々大変かとは思いますが、趣味で弾くのであれば全く問題は無いです。
80歳の方でも楽しく学んでおられます。年齢よりも意欲の方が大切だと思います。
- 指がそんなに長くないのですが大丈夫でしょうか?
- 指の長さについてはご心配の必要はございません。
「指が届かない方は・・・」といったご説明もしております。
どうぞご安心下さいませ。
- 私は左利きなのですが大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。
若干右手をよく使うので、慣れないうちは多少違和感があるかもしれませんが、箸を右手で使うほどは難しくないと思います。
- 私も上手な友達のようにアレンジして弾けるようになりますか?
- 慣れてくると自由に弾くことも出来ると思います。
ピアノに詳しくなくとも、
自由に弾けばその方のオリジナルですよね。
教本で学べば、和音(コード)の理屈なども分かるので、より本格的にアレンジもできるようになると思います。
- 毎日練習ができなくても大丈夫でしょうか?
- 大丈夫ですよ。
むしろ、そのような方のために作られております。
ピアノ教室に通う必要がないため、
「毎週ここまでは弾かなくちゃ」という義務も全くございません。
お客様の好きなペースで進めて下さって構いません。
- 娘にピアノを習わせたいのですが、塾や学校行事で忙しくなかなかレッスンに通う余裕がない状態です。この教材は小学生でも弾けるようになるのでしょうか?
- ちょっと難しいかもしれません。
基本的に当サイトのピアノ教材については大人向けに作られております。
DVDはかなり分かりやすいため、お子様でも理解出来るかもしれませんが、教本につきましては漢字もありますし、小学生(特に低学年)では少々難しいと思われます。
お母様がお子様に読んで教えてあげるという形であれば、面白く学べるかもしれません。
テキストでの説明に使用している曲は、
かえるの歌やチューリップ、メリーさんの羊といった、
お子様でもよくご存じの曲も多いです。
とはいえ、内容的にお母様のご協力も必要になるかもしれませんので、その辺りは加味した上でご検討頂ければと思います。
- あまりピアノなどの楽器を触れたことが無いので正しく弾くことができるかが不安です
- 大丈夫ですよ。
本書の中では、指遣いについてや、正しいピアノの構え方など、
本当に初めてピアノを触るかた向けに詳細にご説明しています。
DVDの映像でもご説明しているので、
分かりやすいかと思います。
- 楽譜にドレミを書かないと読むことができなくてリズムをとることがあまりできません
- 大丈夫ですよ。
楽譜にはすべてドレミが書いてありますので、
読めなくても弾けるようになっています。
また、リズムに関しても教本やDVDでご説明しております。
おそらく見ていくうちに、理屈が分かり、リズムも取れるようになると思います。
- 私でも上手になることができるのでしょうか?
- 上手になると思います。
これまで、全くピアノを弾けないという方をご指導してきた先生が作っておられるので、全くの初心者を想定してこの教本は作られています。
ただ、何事もそうですが、見ているだけ、買っただけ、では上達はしません。
きちんと弾いてみて、先生の話に沿って進めていけば、きっと弾けるようになると思いますよ。
- 海外への発送は可能ですか?
- 誠に申し訳ないことに、海外への発送は行っておりません。
せっかくのご好意にお応え出来ず申し訳ありません。
またご帰国なさる機会がございましたら、ぜひご検討頂けると幸いです。
- 中級者や上級者でも役に立つ内容でしょうか?
- 初心者を対象にしておりますので、
物足りない内容かもしれません。
役に立たないということは無いと思いますが、できれば初心者の方にご利用をお願いしております。
- パソコンでもDVDを見ることはできますか?
- 通常のDVDがお客様のパソコンでご覧いただけるようであれば、弊社のDVDもご覧頂けると思います。
基本的にwindowsXP以降(vista/7など)にはメディアプレイヤーが標準装備されているので、問題なく閲覧できます。
ただし、カスタマイズ等によりドライバを削除している場合は
この限りではございません。
詳しくはお近くのパソコンショップ並びに販売店にお問い合わせ下さい。
- 発送日時の指定はできますか?
- はい、承っております。
ただし、決済完了より3営業日以降のご指定となります。
また、土日は発送を行っていないのでご注意ください。
金曜日の午前11時以降~日曜日は翌月曜日より3営業日以降となります。
配達日時指定は、ご注文時に備考欄へご希望の日時をお書き添え下さい。
※決済完了後の発送となりますので、お急ぎの方は早めの決済をお願いいたします。
- この教材でギターを弾けるようになりますか?
- 若干主旨が異なると思います。
当教材は音楽的な理論(楽譜の読み方、五線譜上での音符)などにつきましては参考になるでしょう。
ただ、ギターを弾くとなりますと、おそらくご覧になる楽譜はタブ譜ではないかと思います。
また、コードにつきましても鍵盤で解説をしておりますので、ギターとは異なりますよね。
これらから、ギターを弾くことに関してのお手伝いが出来ると言い切れません。
もしお客様が音符の長さや、ドレミについて学びたいのであれば適していますが、「ギターを弾くために」という点では適していないと思われます。
- ピアノとキーボードはやはり全く別物なのでしょうか?
- 鍵盤楽器という点では同じと思います。
ですから全く別ではないと思いますが、キーボードとなりますと、
ただ弾く以外にも様々な機能(音色を変える、自動演奏機能を利用するなど)があると思います。
そういったキーボード特有の解説はございません。
また、鍵盤数にも違いがありますので、50鍵以上なければ当教材には対応が困難かと思われます。
(鍵盤数は白い鍵盤と黒い鍵盤を合わせた数です)
最近のキーボードは、鍵盤を弾く力の強さによって音の強さが変化する機能を搭載しているものも多いです。
ピアノは弾く力で音の強弱を表現するので、この機能を搭載しているキーボードであれば、当教材でも楽しく学ぶことが出来るかと思います。
全く参考にならない教材ではないですが、キーボードとの違いもよく踏まえた上でご検討頂けると幸いです。
- 楽譜が全く読めません。楽譜の読み方を習得するための練習やリズムパターンなど練習はどのくらいあるのでしょうか?
- 当商品は基本的に全くの初心者からを対象にしております。
したがって、ドレミの読み方、音符の長さ、タイといった基本的な知識から、しっかり解説しております。
DVDの内容は、ほぼご質問頂いたような初歩的なものですので、読み方の習得、リズムの習得に関しては説明の多くを割いております。
きっとお役立て頂けることと思います。
- 練習は毎日する必要があるのでしょうか?
- 当商品は基本的に全くの初心者からを対象にしております。
必ずしも毎日せずとも構いません。
忙しい社会人の方に向けて作っていますので、必ずしも毎日取り組まずとも良いように、レッスンも10回に収めております。ですから、帰宅後の空いた数分を利用して少しずつ練習して頂いて構いません。
ただ、練習の回数と上達は比例していると思うので、なるべく練習はして頂けると上達も早いと思います。
- DVDプレイヤーのある部屋とピアノのある部屋が違います。見ながら練習できませんが、大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。
基本的にはDVDを見て、その後教本を見ながら弾くという形になりますので、お部屋が離れていても問題はございません。
- ネットや他の教本などでは得られない独自の練習法やノウハウでしょうか?
- 曲を仕上げる際に所々海野先生独自の練習方法などは登場いたします。
ただ、楽譜の基礎やピアノの弾き方などは一般的な王道を行くレッスンになっております。
と申しますのも、ピアノを長く続けていく上で、こうした基本的な事柄や練習方法を理解していないと上達に頭打ちをするからです。
一般的な基礎もありますし、独自の練習もありますので、ご理解をお願い致します。

